MENU

メールマガジン

刀剣について:その10(来と手掻)

2019年02月15日

おはようございます! 
 
金曜日、雑学担当、顧問の坂入です。 
 
 
いよいよ個人所得税:消費税の確定申告が始まります。 
 
決算準備や資料の準備はお早めに・・・。 
 
 
そんな時期でも、週末は、税に無関係な、「刀剣の話]です。 
 
 
刀剣について:その10 
 
 
(8)山城の国:来一門:二字国俊 
 
 
 来一門の最大の功績は、蒙古襲来を退けたのは「来の太刀」でした。 
 
 
 鎌倉時代中期以降、粟田口一門に代わって山城の国で台頭した刀工 
 
集団です。一門を興した「国行」(来太郎国行)は、正元年間(1259~ 
 
1260年)、息子の「二字国俊」(太郎国俊)は正応年間(1288~1293 
 
年)の刀工だと伝わります。 
 
 
 初代「国行」の名が広まったのは、元寇の時でした。文永の役(1274年) 
 
弘安の役(1281年)の際に、鎌倉幕府の要請で元寇に動員された各地の 
 
御家人は大量の武器が必要でした。そこで「国行」は、息子の「二字国俊」 
 
と協力して、大量の太刀を鍛えて日本軍の後方支援にあたりました。 
 
 
 爾来、武士階級の拵えとする「太刀」の需要が急増し、三度目の蒙古襲 
 
来に備えて、幕府は、鎮西探題を設けて九州一円の御家人の統率を図り 
 
ますが、これらの兵の増員に併せた「来」の太刀を供給したことで来一門 
 
の隆盛を見るに至ったのです。 
 
 
 足利将軍重代の秘蔵刀「不動国行」、秀吉の愛刀「釣鐘斬国行」。二字 
 
国俊は加賀前田家に伝来した「愛染国俊」の短刀などが後世に残された 
 
銘刀でしょう。 
 
 
 「国行」「二字国俊」親子の伝統を継承したのが、「来国俊」で、正応年間 
 
の刀工ながら、「国行」の息子と同名偉人とされ、後の、タイ捨流創始者

「丸目蔵人佐」が愛用したのが、この「来国俊」の太刀を摺り上げた「打刀」 
 
だったとも伝わります。 
 
 
 「来国俊」の娘婿の「国次」は、鎌倉に移住して「鎌倉来」と呼ばれ、相州 
 
伝「五郎入道正宗」に師事して、山城伝に相州伝の作風を兼ねた独自の 
 
刀工となりました。 
 
 
 五郎入道正宗に連なる名工「正宗十哲」の一人に数えられました。 
 
 
        ⇒「正宗十哲」は、後述します。 
 
 
 評価⇒二字国俊:1500~2000万円 
 
 
 
(9)大和の国:手掻包永(てがい):児手柏 
 
 
 山城の国で粟田口一門や来一門が活躍した鎌倉時代に、隣国の大和の 
 
国(奈良)で活躍したのが、正応年間の「手掻包永(てがいかねなが)」を祖 
 
とする「手掻一門」でした。 
 
 
 作風は、鎌倉時代初期の太刀姿を追求した、重ねが厚く、豪壮な太刀でし 
 
た。平安以来の「腰反り」の太刀を多く作刀し、大和伝に加えて相州伝の技法 
 
も採り入れたものでした。その特徴的なのは、「包永」は、刀身の表裏に別々 
 
の刃紋を焼き付ける技を会得しており、水戸家伝来の「児手柏(こてかしわ)」 
 
の太刀は、表の刃紋は「華美な大乱刃」、裏は「大和伝来の中直刃」でした。 
 
 
 愛刀家として高名な「細川幽斎」は、万葉集の「奈良山の 児の手柏の 両 
 
面に」という和歌にちなんで、この太刀に「児手柏」と命名したとも伝わります。 
 
 
 表とは「腰に着けたときに外側に来る方を言い」身体の腰と足に触れる方を 
 
裏と呼びました。当時の「太刀」は江戸時代のように帯に差すのではなく、下げ 
 
紐で腰につり(これを佩くといいます)ましたので、表裏は逆になります。 
 
 
 手掻一門で有名なのは、応長年間(1311~1312年)の「包氏(かねうじ)」 
 
が挙げられます。手掻一門から大和伝を会得し、後に美濃の国(岐阜)に移住 
 
して「志津三郎兼氏」と改名しました。この地で美濃伝を学び、更に、相模の国 
 
の「五郎入道正宗」の弟子となり相州伝を修めました。 
 
 
「兼氏」も正宗十哲のひとりです。 
 
 
  ・・・志津三郎兼氏については(16)で詳述します・・・ 
 
 評価⇒児手柏:1400~1600万円 
 
      31.2.15 今週は二派の話を述べました。 

 

仮装隠ぺい行為の故意が必要になるか

2019年02月14日

おはようございます! 
税理士の松嶋と申します。 
 
 
本メルマガは、皆様が怖い怖い 
とおっしゃる税務調査に対し、 
勇気をもって戦えるノウハウを 
解説しております。 
 
 
 
私のパートは【毎週木曜日】です。 
 
税務調査について分かりやすく 
解説していきます。 
 
 
 
 
 
 
それでは、第二百二回目。 
 
 
テーマは、 
 
「仮装隠ぺい行為の故意が必要になるか」です。 
 
 
 
税務調査でよく問題になる重加算税については、 
 
仮装隠ぺい行為の故意が必要になるか? 
 
が問題になります。 
 

 
重加算税は仮装隠ぺいにより、税金を安く申告した

 
場合に課税されます。 
 
 
 
国税の見解としては、 
 
仮装隠ぺい行為の故意がなくても、仮装隠ぺい行為と評価できる行為が

 
事実としてある場合、重加算税の対象になると説明されており、

私の現職時代にもこのように指導されていました。 
 
 
 
具体例を申し上げると、例えば数年前、帳簿に売上を記載することを

忘れてしまい、現在まで売上の計上がなされていなかったとします。 
 

 
この場合、単純ミスであっても、売上の計上が現在までなされていない

のであれば、それは仮装隠ぺい行為と評価できるため重加算税の対象

になると説明されます。 
 
 
 
一方で、国税の指導とは異なり、単純ミスである以上は仮装隠ぺいには

ならず、積極的に売上を隠そうという故意がなければ、重いペナルティー

である重加算税にはならないはず、というのが人情としては当然にあるはずです。 
 
 
 
このような意見の相違が税務調査では何度も見られますが、実は30年以上

も前の判例で、この問題は解決しています。 
 
この判例(和歌山地裁昭和50年6月23日判決)においては、 
 
不正手段による租税徴収権の侵害行為を意味し、「事実を隠ペい」するとは、

事実を隠匿しあるいは脱漏することを、

 
「事実を仮装」するとは、所得・財産あるいは取引上の名義を装う等

事実を歪曲することをいい、いずれも行為の

 
意味を認識しながら故意に行うことを要するものと解すべき 
 
と説明されています。 
 
 
 
故意が必要である以上、やはり単純ミスによるものであれば、

隠そうという故意はないため、仮装にも隠ぺいにも当たらず、

 
重加算税が課されることはないという結論になります。 
 
 
 
実際のところ、当初の申告にミスがあり、申告すべき所得が過少

になっているという事態は非常に多くあります。 
 
 
この過少になっていることも、広く見れば所得を隠ぺいしていることになります。 
 
となれば、重加算税の対象になってしまいますが、このような結論は

妥当でないことは明白ですから、法律の要件としては 
 
通常の過少申告とは異なり、故意に基づく仮装又は隠ぺいという

特殊な要件が重加算税には必要とされているのです。 
 
 
 
このように、仮装隠ぺい行為には故意が必要というのは明白なのですが、

今に至るまでそれと矛盾した指導がなされるのは、 
 
当初から所得等を過少に申告する意図であったことを外部からも

うかがい得る特段の行動があれば、重加算税を課税できるとした

最高裁の判例があるからです。 
 
 
 
外部からうかがい知る、となると、故意を持って積極的な隠ぺい仮装を

しなくても重加算税が課税できることになります。 
 
 
このように、国税は都合のいい判例は広く使いますので、反論する

場合には注意が必要になります。 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
それではまた来週!! 
 
 
 
追伸、 
 
わたくし松嶋洋の詳しいプロフィール 
は以下のサイトからどうぞ!! 
 
↓↓↓ 
 
http://yo-matsushima.com/profile 
 
 

不満を持つことについて

2019年02月13日

おはようございます。 
 
東京税経センターの市村祐記です。 
 
 
 
 
職場によくある人の問題について 
 
“あるべき姿”をお伝えしています。 
 
 
 
 
今回は 
 
「なぜ不満を持ってしまうのか?」についてお話します。 
 
 
 
 
人材の研修の中では 
 
「仕事は楽しい」とか「仕事は面白い」という 
 
内容の話が出てくることが数多くあります。 
 
 
 
確かに、そのような一面もありますが 
 
正直なところ「大変」だったり「プレッシャー」を感じたり 
 
時には「つらい」なんてこともあるのではないでしょうか。 
 
 
 
※そのようなことがあるからこそ「仕事は面白い」 
 
と研修では言われます。 
 

でも実際うまくいかないことが続いたりすると

つい愚痴をこぼしたくなる気持も分からなくは 
 
ありません。 
 
 
 
 
 
しかし、職場や仕事で何かと不満や愚痴ばかり漏らして 
 
「本当にあいつ何とかならないか」なんてお悩みの

経営者もたくさんいます。 
 
 
 
 
まあ、不満や愚痴も一時的な気分転換になって 
 
次のやる気につながっているならば 
 
ある程度は止むを得ないというご意見もありますが、 
 
もしかしたら 
 
 
 
 
・職場の雰囲気を悪くしている 
 
・前向きな仕事の邪魔になっている 
 
・会社方針の浸透をしにくくしている 
 
・健全なコミュニケーションをとれなくしている 
 
・仕事の流れを停滞させている 
 
などなど 
 
 
 
 
本人は気づかないうちにこのようなことになって 
 
しまっている可能性があります。 
 
職場的には不満や愚痴はあまり誉められたことではない 
 
ということですね。 
 
 
 
 
では何故、不満を持ち、愚痴を言ってしまうのでしょう? 
 
 
 
―――思い通りに行かないことがあるからでしょうね。 
 
 
 
 
では、思い通りにいかないとなぜ不満を感じるのでしょう? 
 
 
 
 
かなり精神的な話になりますが、 
 
ステーブン・R・コヴィー氏は『7つの習慣』のなかで 
 
次ようなことを書いています。 
 
 
 
“不満を感じやすい人は、心が周りの人や環境に支配 
 
されやすい。しっかり自分の価値観を持って行動している人は 
 
「自分の天気」を持っている。なにか問題があっても人や環境 
 
を恨むことは無く、自分の意志で行動する。そのような人はなにか 
 
状況を変えたければまず自分が変わる” 
 
 
 
 
簡単にいえば、 
 
なんでも「人のせい」「まわりのせい」にしてしまう人は 
 
常に不満を感じている・・・というのです。 
 
 
 
 
一方、自分の言葉、行動、振る舞い、結果に自分で責任を持つ 
 
覚悟のある人は問題の原因は自分にあると感じるため 
 
あまり不満を他に漏らすことがないそうです。 
 
 
 
 
このような考え方を従業員みんなが理解し、実践できれば職場の 
 
雰囲気は大きく変わり、業績がアップするかもしれません。 
 
 
 
特に大切なポイントは少数が理解するのではなく 
 
職場のみんなが「人のせいにしないで主体性を持つ」意識で

仕事にあたることだと思います。 
 
 
 
 
 
“努力する人は希望を語り、怠ける人は不満を語る” 
 
by 井上 靖 (小説家) 
 
 
 
 
 
 
最後までお読み頂きありがとうございました。 
 
 
次回もお楽しみに! 
 
 

成功が失敗のもと!?

2019年02月12日

おはようございます! 
東京税経センターの徐です。 
 
 
 
またまた三連休明けのメルマガです。 
 
ホント休みが多すぎて困ります。 
さらに働き方改革って・・・ 
 
 
人口が減り超高齢化社会を迎えようと 
しているこの日本という国で、 
 
これ以上労働時間を減らせというのは、 
成長するな!というメッセージなので 
はないかと勘ぐってしまいます。 
 
 
 
そこで、個人的な解決方法として以下の 
ようなスローガンを標榜しています。 
 
 
『働く時間を長くできなければ 
 勉強する時間を増やしましょう!』 
 
 
 
 
ということで、 
 
今朝もさらっとお勉強しましょ! 
 
 
 
------------------- 
 
 
といって、今朝は何か特別なネタがある 
わけでなく・・・汗 
 
連休中に読んだ日経ビジネスの記事から 
抜粋する形でお伝えしようかと・・・(手抜き) 
 
 
 
タイトルは 
 
『歯医者の50年史』 
 
 
いえ、 
 
 
『敗者の50年史』 
 ~荒野に散らばる「至極の経営訓」~ 
 
というもの。 
 
 
 
 
 
過去50年の企業史と事件を振り返り、 
経営者達の失敗の歴史を振り返ろう! 
そして、そこから次の100年のヒントを 
見つけよう!という特集記事でした。 
 
 
まあなかなか面白く読めましたので、 
その中から私がアンダーラインを引いた 
経営者達のセリフを抜粋してお伝えします。 
 
 
それぞれ、当時の事件を思い出しながら 
読んで頂ければ面白いかと・・・ 
 
 
************************************ 
 
 
「負けることで、相手の気持ちをより 
 考えられるようになる」 
 
(髙田明、ジャパネットたかた創業者) 
 
 
 
「成功している時ほどおごりが出て、 
 大事なものが見えない。眼鏡が曇る。 
 絶頂期に自分を戒めることは難しい」 
 
(和田一夫、ヤオハン創業者) 
 
 
 
「カネもうけって、政府にコントロール 
 されながらやるゲームでしかない」 
 
(渡辺喜太郎、麻布建物元社長) 
 
 
 
「組織としての目標を忘れ、楽をして 
 いる経営者が多いのが許せなかった」 
 
(丸木強、村上ファンド元幹部) 
 
 
 
「海外の株主が、こんなガバナンスの 
 欠如した状態を認めるはずがない」 
 
(マイケル・ウッドフォード、オリンパス元社長) 
 
 
 
「この国には公明正大な『ルール』が 
 欠けているのかもしれません。… 
 粉飾決算によってライブドアは上場 
 廃止となり、オリンパスは…」 
 
(堀江貴文、ライブドア元社長) 
 
 
 
「『24時間365日死ぬまで働け』という 
 理念集のメッセージは、『働くことは 
 生きることそのもの』という考え方を 
 示したものだった」 
 
(渡邉美紀、ワタミ創業者) 
 
 
 
「見栄を捨てること。失敗すればトップ 
 が一番たたかれる。でも、そんなのは 
 しょうがない。腹をくくらんと」 
 
(辻本憲三、カプコン会長) 
 
 
************************************ 
 
 
 
そして、 
 
記事は最後にこうまとめられています。 
 
 
 
「成功が失敗のもと」 
 
 
「『自分たちは何者なのか』」を考え 
 抜いた時に、敗者は強者となって 
 歴史の舞台に戻ってくる」 
 
 
 
 
さてさて・・・。 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
来週もお楽しみに!! 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

1 26 27 28 29 30 31 32 33