MENU

メールマガジン

創業助成事業が始まります!part3

2019年07月22日

おはようございます!
東京税経センターの井本です。
 
先週は末っ子の2歳の誕生日でした。 

 
おめでたいのと同時に 

もう我が家には
2歳未満の子がいないというのと同義なので 
 

ちょっとおセンチな気もしています。 

 
東京でマンション住まいだと
4人目ってなかなか考えづらいですよね。 

 
ぜひ子育て支援を
もっともっと充実していただければ・・・ 

なんて思う今日この頃です。 
 

 
さて、1週空いて 
再び先週のメルマガの続き 

東京都の創業助成事業のお話です。 

 
 
該当経費の2/3をなんと300万円も
東京都が補助してくれちゃいます! 

その対象の人は経営経験5年未満で 

かつ、指定された17の創業支援事業の
いずれかを利用していること。 
 

というお話でしたね。 
 

 
さあ、今回は
補助の対象となる経費についてです。 
 
大別すると以下の6つになります。 

①従業員人件費 

雇用保険の被保険者でない
役員については対象になりません。 
 

また、高い給与を払っても、
月額は35万円までを
限度としてカウントされます。
(パート、アルバイトの場合は1日8,000円) 

 
また、
残業代や休日出勤手当の類や 
通勤手当、役職・資格手当などについても
対象外となっています。 
 

また、重要なポイントなのですが
人件費だけの申請というのもアウトです。 

(下の②~⑥も募集要項に盛り込みましょう!) 
 

②賃借料 

事業を実際に行っている都内事業所の賃料 

が対象です。

住所借りだけしている
バーチャルオフィスは対象外ですが

レンタルオフィス

シャアオフィス

コワーキングスペース

であっても、
実際に都内で事務所として使っていればOkです。 

礼金や敷金など初回だけで
掛かるようなものは対象外です。 

また、水道光熱費や
貸しロッカーの賃料といったものも
対象外ですのでお気を付けくださいね。 

 
③広告費 

広告掲載

パンフレット作成費

展示会

HP作成費

サンプル作成費

いずれもOKです。 

ただし販売を主目的とせず、
外部に対価を求めないものに限ります。 
 

④器具備品購入費 

机やPC、コピー機、エアコンなどで
1万円~50万円(税込)のものが対象です。 

ただし、 
中古品や使用のたび減少するようなもの、 
車両や貴金属などは対象外となります。 
 

⑤産業財産権、導入費など 

特許権や商標権などの出願費用を指します。 
 

⑥専門家指導費 

創業初期の外部専門家に相談する相談料 

ただし、残念ながら(?)

顧問税理士や社労士は対象外です。 
 

 
さあ、いかがでしたか? 

人を雇う方、 

住まいでではなく事務所を借りて事業をやる方、 

ホームページを持とうとしている方 
 
 
これらの予定がある方は
ぜひ10月までに準備して
この創業助成事業を活用してくださいね。

分からないことがあったら・・・

そうです、TZCにGO、ですね! 
 
 

さあ、今週も頑張っていきましょう!! 

刀剣について:そぼろ助広

2019年07月19日

おはようございます! 
 
金曜日リラックス担当、顧問の坂入です。 
 
 
<TZC121>刀剣について:そぼろ助広 
 
 
(31)摂津の国:そぼろ助広 
 
 
 「そぼろ」とは、乱れてみすぼらしいという意味のようです。 
 
助広は、一生涯、無位無官で通した硬骨漢の刀工だと伝わります。 
 
 
 寛永年間(1624~1644年)の刀工で、同時代の摂津の国(大阪) 
 
で名声を得ていた「河内守国助」に学ぶ前は、播磨の国(兵庫)の津 
 
田一門で数打ち物専門の「数打師」でした。粗製乱造の量産品を専門 
 
に打つ刀工です。通称「播磨打ち」と呼ばれた家業を捨てて、播磨を 
 
出て初代国助の門下となりました。 
 
 
 助広の刀は、文化2年(1805年)の山田朝右衛門の「懐宝剣尺」の 
 
再版で、「最上大業物」に選出されています。本来、反りが浅く斬るの 
 
に適さなかった寛文新刀では、異例の最上級の評価でした。 
 
 
 生前、助広は苦しい暮らしに余儀なくされ、清貧の暮らしぶりだったと 
 
伝わります。これは、受領名を授かることを求めなかった結果だとも言 
 
われ、此のことが「そぼろ(乱れみすぼらしい)」の謂れになった根拠です。 
 
 
 助広作の刀に見られる刃紋は、独自の「乱れ刃」です。「乱刃」とは、 
 
刃が直線を描く「直刃:すぐは」とは反対に様々な形の線を不規則に描い 
 
ている刃紋の総称です。助広の「乱刃」は「丁子乱:ちょうじみだれ」に

「乱」が交じるという珍しいものでした。 
 
 
「そぼろ」に「乱れる」と言う意味も有り、乱れに乱れを重ねたことから

「そぼろ」と呼ばれたとも言われています。 
 
 
 ちなみに、「丁子乱」とは、同一の目が並んでいる様子が丁子の花の 
 
咲き誇る光景に似ていることから「丁子刃」と名付けられ、この刃の変化 
 
で、目が不規則に乱れた状態を「丁子乱」と言いました。 
 
 
 助広が外に手掛けた作「互の目乱:ぐのめみだれ」も、小波を打つように 
 
同一の目が並ぶ刃紋を、不規則な形にしたものでした。この巧みな乱刃こ 
 
そが「そぼろ」の異名を得た由来だと言い切れませんが、独特の作刀技術 
 
は非凡なものとして最高の評価を得ていることは間違いないでしょう。 
 
 
 評価:そぼろ助広⇒1000万円~ 
 
 
今週はここまでですが、来週も摂津の国の「津田越前守助広」と「井上真改」 
 
の大阪新刀の2名を・・・。 
 
                     元、7、19  坂入 拝 

8年前以前は黒字にできない

2019年07月18日

おはようございます! 
税理士の松嶋と申します。 
 
 
本メルマガは、皆様が怖い怖い 
とおっしゃる税務調査に対し、 
勇気をもって戦えるノウハウを 
解説しております。 
 
 
 
私のパートは【毎週木曜日】です。 
 
税務調査について分かりやすく 
解説していきます。 
 
 
 
 
 
 
それでは、第二百二十二回目。 
 
 
テーマは、 
 
「8年前以前は黒字にできない」です。
 
 
 
専門的な話になりますが、税務調査では、課税処分の対象になる年分の

 
時効が問題になります。 
 
 
法人税の場合は、 
 
1 原則として過去5年間

 
2 脱税行為がある年分については、更に2年間さかのぼり、7年間 
 
がその対象になります。 
 
 
 
この時効が問題になるのは、時効が成立していない事業年度について、

税務調査の対象になるからです。 
 
 
 
これに加えて、法人税の場合の特例として、繰越欠損金に対する

課税処分については、

過去9年(平成30年4月1日以後開始事業年度分は10年。以下同じです。)

分行うことができるとされています。 
 
 
 
過去の赤字である繰越欠損金は、発生した年度から9年に渡り将来の

黒字と相殺することができますので、その繰り越せる年分に併せて、

課税処分の対象になる年分が9年に延長されています。 
 
 
 
このため、例えば 
 
9年前に1,000の赤字があり、その1,000が繰越欠損金に

なるのであれば、9年前も課税処分の対象になる 
 
ことから、結果として9年前も税務調査される可能性があります。 
 
 
 
ここで問題になるのは、 
 
あくまでも9年前、8年前の課税処分の対象となるのは繰越欠損金に

対応する部分についてのみであるということです。 
 

 
先の例で言えば、1,000の繰越欠損金が発生した9年前は

税務調査の対象になりますが、是正できる金額は繰越欠損金として

申告した1,000が上限となります。 
 
 
 
このため、800の売上もれが9年前にあれば、繰越欠損金は

本当は200(=1,000―800)であると

 
税務調査で国税は是正することができます。しかし、仮に

1,200の売上もれが9年前にあったとしても、 
 
繰越欠損金を0とすることはできても、

200(1,200-1000)の黒字があるという課税処分は

できないのです。 
 
 
 
あくまでも、9年前と8年前は、繰越欠損金を増減させる課税処分が

対象になりますから、繰越欠損金を超えて黒字がある、

という課税処分はできないのです。 
 
 
 
以上を踏まえると、8年前以前の事業年度については、税務調査の

対象になることはあっても、 
 
追加で法人税が課税されることはないのです。 
 
 
税法を読めない調査官の中には、税務調査の対象になることをもって

8年前以前の事業年度についても税金がかかる、などと指導することが

ありますが、それは誤りですので真に受ける必要はありません。 
 
 
 
加えて、法人税が課税されることがないということは、これらの

年度において間違いがあったとしても、ペナルティーに相当する

加算税が課されることもないことになります。このため、加算税を

減免するために行うべき自主修正についても、これらの年度においては

強いて行う必要はないということになります。 
 
 
 
もちろん、過去の繰越欠損金が変わることにより、通常の時効である

5年内の所得金額が変わることがありますので、その場合には、

自主修正を検討する必要があります。 
 
 
 
 
 
 
 
 
それではまた来週!! 
 
 
 
追伸、 
 
わたくし松嶋洋の詳しいプロフィール 
は以下のサイトからどうぞ!! 
 
↓↓↓ 
 
http://yo-matsushima.com/profile 
 
 
 

 
 

刀剣について:其の30(河内守国助)

2019年07月12日

おはようございます! 
 
金曜日リラックス担当.顧問の坂入です。 
 
 
 
<TZC120>刀剣について:河内守国助 
 
 
(30)摂津の国:河内守国助 
 
 
 新刀期の摂津の国(大阪)で活躍した刀工を総称して「大阪鍛冶」 
 
と呼びました。大阪鍛冶の祖とされるのが「河内守国助」です。 
 
 
 寛永年間の刀工で山城の国(京都)の堀川国広の門下として学び 
 
後に、摂津の国に移住して「河内一門」を創始しました。 
 
 
 万治年間(1658~1661年)の二代国助は初代国助の息子で 
 
「中河内」と呼ばれて名声を博しました。是を継承した三代国助は、 
 
天和年間(1681~1684年)の刀工で、二代国助の息子でした。 
 
 
 慶長年間(1569年~)から寛永年間(~1624年)にかけての時期 
 
を「慶元新刀期」と呼びました。慶元とは、慶長年間と元和年間(1615 
 
~1624年)の事で、此の慶長から元和にかけての30年間には、関 
 
ケ原の戦い(1600年)と大坂の陣(前後2回、冬・夏)が勃発し、元和 
 
元年(1615年)の大坂夏の陣を最後に「元和偃武」という平和な時代 
 
が到来しました。 
 
 
 合戦の記憶が新しいこの時代の武将は、その体験を基準にした、普 
 
段差しの刀剣にも実戦能力の高いものを求めました。この要望に応え 
 
たのが初代国助の師匠である「堀川国広」でした。南北朝の太刀を磨 
 
り上げたような豪壮で抜きやすい長さの実戦向きな刀剣でした。 
 
 
 この慶長年間から元和年間の作刀は、南北朝の持ち味を備えた刀 
 
(打ち刀)や脇差、短刀を指して、「慶元体佩」又は「慶元新刀」と呼ば 
 
れています。 
 
 
 「国広作」の刀で代表される「慶元新刀」に対して、「国助一門」が活躍 
 
した寛文年間の中期以降の刀を「寛文新刀体佩」或いは「寛文新刀」と 
 
呼びます。元身幅と先身幅の広い、切っ先の大きい慶元新刀は斬るの 
 
に適した構造でしたが、極端に反りが浅い先身幅の狭い寛文新刀は、 
 
斬るより突くことに適した構造でした。それは、刀術が集団による合戦 
 
での斬り合いから、日常の暮らしの変化から、室内などでの緊急時の 
 
危機管理上、刺突が有利と認識された結果だと想定されています。 
 
 
 初代国助の作刀は、師匠譲りの豪壮な慶元新刀の太刀姿が窺えま 
 
すが、一門の刀工が最も多く打ったのは、後の、寛文新刀でした。 
 
 
 評価:「初代国助」⇒800万円~ 
 
 
 今週は、此処までです。来週も摂津の国の寛永年間の刀工「助広」です。 
 
 
                 元年 7月 12日   坂入 拝 
 

1 2 3 4 5 6 7 8 9 33