MENU

メールマガジン

物事には理由がある

2019年06月12日

おはようございます。 
 
東京税経センターの市村祐記です。 
 
 
 
 
水曜日担当の私からは毎週 
 
職場によくある「人の問題」について 
 
「人材育成の基本」を踏まえて“あるべき姿” 
 
をお伝えしています。 
 
 
 
 
今回は 
 
“物事には理由がある”についてお話しようと思います。 
 
 
 
後輩や部下を持つ人の中には 
 
仕事にやり方について 
 
「そんなことやって何の意味があるんですか?」 
 
なんて部下や後輩にいわれたことがある方も多いと思います。 
 
 
 
私も以前よく言われました。 
 
「そんなムダなことやる意味ぜんぜんわかんねっす」と 
 
何か哀れな人を見るような目で… 
 
 
 
以前は正直こんなことを思っていたことがありました。 
 
・あーあ。なんでこんな口の利き方のわからないような 
 
 人の面倒見なきゃいけないんだろうか? 
 
・だいたいこの明細をつけておかないとお客様からあとで 
 
 うちに確認の連絡がくるんだよな。二度手間になるし、 
 
 「なんでこんな小さなことまで言わないとやってもらえ 
 
 ないんだろう。鈍感だな」って思われちゃうだろうし。 
 
・でもこのような後輩にはできれば何も教えたくないし、 
 
 成長しようと、しなくてもどうでもいいよ。 
 
・大体そんなこともわかんないなんて真剣にやってない証拠だ。 
 
 
 
今は少し違います。 
 
「伝え方が良くなかったのかな?補足が必要だな」 
 
と考えるようにしています。 
 
 
 
たとえば 
 
・ひと手間余分にかかってもそれをやるべき理由 
 
・面倒で時間がかかっても行なう意味 
 
・自分の仕事とは考えにくいのにそこまでやる目的など 
 
 
 
このようなことを伝えることで 
 
心から納得してもらえればそれはそれでいいことですし 
 
たとえ納得してもらえなくても「ちゃんと考えてやっている」 
 
ことがわかるだけでも大きな意味がありますし、 
 
それがきっかけでさらに良いやり方に発展すれば 
 
本当に素晴らしいことだと思います。 
 
 
 
 
問題は、やる「意味」「理由」「意義」「メリット」「目的」など 
 
をはじめからすっ飛ばして結果のみを求める職場の風潮です。 
 
 
 
「考えてよくする」より、考えずにやりもせず「やらない言い訳をさがす」 
 
ことが当たり前になってしまうと厄介です。※サービス業では致命傷です 
 
 
 
 
全ての物事には理由があります。それを理解しているかどうかはいずれ 
 
大きな差となって現れることでしょう。 
 
 
 
みんながレベルアップしていれば伝える必要はないことかもしれません。 
 
「時間感覚」「効率」「優先順位」なども大切な考え方ですし。 
 
 
 
しかし、「人材育成」という観点からみれば「意味」「意義」「目的」 
 
「理由」「メリット」などを伝えることは決して完全に省くことは 
 
出来ない大切にすべきことだと思います。 
 
 
 
 
 
“だれでも仕事をしに来ている以上 
 
 軽い仕事はいやなのだ 価値あるものでなくてはならないのだ” 
 
byある企業内研修開発者のことば 
 
 
 
 
 
 
最後までお読みいただきありがとうございました。 
 
次回をお楽しみに! 
 

個人名義のクレジットカード使用で重加算税!?

2019年06月11日

おはようございます! 
東京税経センターの徐です。 
 
 
 
「人生100年時代、年金だけでは足りない!」 
 
 
金融庁からの異例の警鐘はニュースで 
あちこちで話題になりましたね。 
 
 
将来は退職金が減り年金も減るという 
見通しがあるんだから、 
 
若いうちから投資など資産運用 
で足りない分を補いなさい、と・・・ 
 
 
要は自助努力せよとのお達しです。 
 
 
 
 
詳細はコチラ 
 
↓↓↓ 
 
https://www.fsa.go.jp/singi/singi_kinyu/market_wg/siryou/20190522/01.pdf 
 
 
 
 
 
なるほど、年金不足ね。 
まあ、ロジックとしては当たり前です。 
 
 
公的年金は、自分が払い込んだお金を将来 
受け取るという仕組みではなく、若い人が 
老人の年金を負担するという仕組みです。 
 
 
だから、人生100年時代、しかも少子高齢化、 
なんて時代には確実に将来の年金が減少して 
いくのは当たり前のことなのです。 
 
 
こんなことは少し勉強すれば誰だって理解 
できる単純明快な話です。 
 
 
 
現在、政府は70歳を超えても年金を払い続ける 
仕組みを検討しているなんて話もチラホラと 
耳にしますが、要はいくら年金を払っても 
足りないことが明らかなのです。 
 
 
 
つまりは返ってこないお金です。 
結局のところ年金とは税金だったわけですね。 
 
 
 
なるほど~、 
だから厚労省からではなく財務省下の 
金融庁がレポートをまとめたんだね! 
 
と一人で妙に納得していたところです。 
 
 
 
 
 
んん~~、だったら最初から税金ですって 
ハッキリ言ってくれればいいのにー! 
 
 
 
さて、ということで税金関連のニュースに 
カンタンに触れたいと思います!(^^)! 
 
(強引に話題を変えます・・・) 
 
 
--------------------- 
 
 
A社は、X社長個人名義のクレジットカード 
で支払った飲食代を交際費として経費計上して 
いました。 
 
 
A社に税務調査が入ります。 
 
 
調査官: 
「この飲食代はX社長の個人的な飲食代ですね!」 
「個人的な経費は損金参入できませんよ!」 
 
X社長: 
「そうですか、では修正申告します。トホホ…。」 
 
 
 
修正申告後、税務署はX社長が個人的な飲食代を 
経費計上したことが【仮想隠蔽(かそういんぺい)】 
に該当するとして、重加算税を課しました。 
 
 
x社長: 
「なんだとー!!! 
 素直に修正申告に応じてやったのに重加算税を 
 課すとは何事じゃー!」 
「ん??かそういんぺいってナニ???」 
 
 
 
A社は仮想隠蔽の事実はない旨を主張し、 
国税不服審判所に審査請求します。 
 
 
 
これに対して税務署は、 
 
①クレジットカードが代表取締役の個人名義の 
クレジットカードであること 
 
②代表取締役が飲食等代金は請求人の業務に 
関連するものではなく、個人で飲食等をした 
代金であると申述していること 
 
を理由に仮想隠蔽であると主張します。 
 
 
 
 
審判官: 
「いやいや、アタシも正直普段は税務署寄りの 
 人間なんだけどさー。」 
「今回は税務署さんのヘリクツだよね・・・」 
 
 
と、審判所は重加算税を取り消しました。 
(国税不服審判所:平成30.9.21裁決) 
 
 
 
 
 
参考記事: 
T&Amaster2019.5.13『飲食代の交際費計上めぐり重加を取消す』
 
 
 
--------------------- 
 
 
さて、 
 
裁決では妥当な結論に収まったかと思います。 
 
 
 
 
 
でも、 
 
税務署側の論理は「個人名義のクレジット 
カードだから仮想隠蔽」でした。 
 
 
納税者側としては「そんなヘリクツあるかよ!」 
ですし、国税不服審判所もその通りと判じました。 
 

 
が、実際に争いになったことは事実です。 
 
 
 
 
 

無用な争いを避けるには、【法人カード】を 
用意しておいた方が無難かもしれません・・・ 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
来週もお楽しみに!! 

「特別ビジネス」セミナー!?

2019年06月10日

おはようございます!
東京税経センターの井本です。
 
 
3月決算の怒涛の繁忙期も
一段落しましたので
家族でグアム旅行に行ってきました。 

 
ハワイ好きなワイフのため
子ども3人を連れて
ハワイに行ったのは昨年ですが、 

 
ホテルのプールにいるのが
大半なんだから 

ハワイアンセンターで良くない? 

 
という私の意見との折衷案で 

やっとこグアムになりました。 
 

ハワイは7時間半のフライトで5時間の時差。 

グアムは3時間半のフライトで1時間の時差。 
 
体への負担とともに
お値段的にも半分になり、 
私的にはハッピーだったのですが 
 

小さい子供の体には
南国の暑さはきついのか 

3泊4日の真ん中2日間は
1番上の子を除き2人が
39度の高熱を出し、 

初の海外での病院を経験しました。 

 
英語で症状など伝えられるかしら・・・ 
 

なんて不安になっていたら
全部日本語で親切に対応していただけました! 

おまけにホテルまでの送迎までしてくれて 
海外旅行保険に入っていて
初めて使っていい経験ができました。 

 
とはいえ、
プールに入るのはもちろんご法度。 

グアムまで行って
大半がホテルの室内にいましたとさ。 
 
 

さてさて、、、 
気を取り直してメルマガの本題です。 

 
今日は久しぶりにセミナーのご案内です。 
 

3月決算のお客様でも 

すごく儲かった! 

という会社もあれば、 

ちょっと業績が落ち込んできたな、、、
なんてところもあったり。 
 

同業他社より発展する要素に 

「差別化」があります。 
 

我らTZCの差別化ポイントは、 

なんといっても 
 

「美しい海と金髪美女」 
 

なのですが、 
 
 

・・・すみません、 

グアム旅行での願望が
そのまま出てしまいました。 
 

 
話を戻して、
皆さんの会社も
他社との違いを
きちんと打ち出せば、 

お客様に選ばれやすくなりますよね。 
 

逆に言えば 

「よその会社とあんまり変わらない」なんて 

思われてしまっていたら
どうでしょう? 
 

「価格勝負」となりかねません。 
 

「おたくから買うからちょっと安くしてくれ」 

なんて言われちゃうわけです。 
 
 

そうならないためにはどうしたらいいか? 
 

セミナーでその秘策を
お話するそうです。 
 

というわけで、
以下ご案内です。 
 

圧倒的に差別化できる方法をお伝えする
経営者向けセミナーです。 
 

題して 

『“儲かる特別ビジネス”のやり方セミナー』 
 

よくわからないけど、
売上が上がりそうな感じだけは
伝わりましたでしょうか(笑) 
 

「特別ビジネス」
ってなにかというと 

他社がやっていない特別対応、
イレギュラー対応をお客様に提供して、
差別化する手法のことのようです。 
 
 
たとえば、 

超特急対応、 

超小ロット対応、 

現場での実地指導、 

技術コンサルティング、 

特注対応、 

カスタマイズ対応、、、 

などなど。 

 
他社がやっておらず、 
 

お客様も 

「え、そこまでやってくれるの?」 

と驚くような、 

そんな「かゆいところに手が届く」 

サービスを提供するんだそうです。 
 

セミナー講師は、
コンサルティング会社 

株式会社キラーサービス研究所
中川洋一氏 
 

同氏の指導を受けて 
この「特別ビジネス」を 
導入した会社の中には、 
 

・超特急サービスを打ち出して
新規受注を取りまくっている歯科技工所 
 
・技術コンサルティングを導入して
売上と利益率を大幅にアップさせた潤滑油販売会社 
 
・中小企業の工場にロボットを導入するための
ライン設計サービスを提供して利益率を倍増させた治具製造会社 
 

いまやっているビジネスを
ちょっと変えただけで 

すごく儲かるようになった会社が
クライアントに沢山あるようです。 
 

セミナーではそんな成功事例も
いくつか紹介があるようですので、 
 
もっと差別化したい
自社独自の強みを持ちたい
もっと儲かるようにしたい 
 
という社長さんは
ぜひ参加してみてくださいね。 
 

お申し込みはこちらのURLからできます。 
https://ksli.co.jp/seminarpage/ 

 
お申し込みの際は、 
 
備考欄に 
「TZCの紹介」 
 

と書いていただければ、
受講料金を3割引にして
いただけることになりました。 
 

7月18日の会には
私も急な仕事が入らなければ 
参加しようと思っています。

ということで、
少しでもビジネスのヒントになればと思い 

お客様主催のセミナーを
ご案内させていただきました。 
 

今月の事務所レターにも
ご案内を同封していますので
合わせてご確認ください。 
 

さあ、今週も頑張っていきましょう! 

刀剣について:其の25(孫六と兼定)

2019年06月07日

おはようございます! 
 
金曜日雑学リラックス担当、顧問の坂入です。 
 
 
 
<TZC115>刀剣について:其の25 
 
今週は、美濃の国の関鍛冶の二大名工を記述します。 
 
一人は「関の孫六兼元」、もう一人は「和泉守兼定」です。 
 
 
 
 
(24)美濃の国:孫六兼元(関の孫六) 
 
 
 美濃の国(岐阜)に刀工が集住したのは、室町時代中期以降だと 
 
伝わります。この時期の物は「末関物」と呼ばれています。 
 
 
 関の刀剣は、「数打ち物」と呼ばれる、所謂、量産品が多く遺りま 
 
す。特に、「対明物」として明の国(中国)への輸出用として、加えて 
 
応仁の乱以降の戦後乱世の集団戦の足軽用の武用刀として需要 
 
に応える大量生産だったと言われています。 
 
 
 こんな中で、永正年間(1504~1521年)の刀工「孫六兼元」は、 
 
兼元一門の二代目(孫六としては初代)で、義兄弟の「和泉守兼定」 
 
と共に、戦国時代の関鍛冶を代表するようになります。 
 
 
 作風の特徴は「三本杉」という刃紋を生み出していることです。この 
 
刃紋は、一門の代名詞にもなり、孫六の銘を継承した代々の刀工は 
 
「三本杉の刃紋」をより一層強調して行きました。又、見た目の美しさ 
 
だけでなく、戦国乱世に栄えた要因の最大の特徴は、凄まじいまで 
 
の切れ味だったとも伝わります。 
 
 
 加賀前田家に伝わる孫六作の「二念仏」と言う一振りが有ります。 
 
前田利家の次男「利政」が慶長三年(1598年)に、行列の先を横切 
 
った者を無礼討ちにした際、討たれた者が、念仏を二度唱えてから 
 
真っ二つになって落命したという伝説の名刀でした。 
 
 
 江戸時代の御様御用首切り役の「山田朝右衛門」の「懐宝剣尺」 
 
と追加発行された「古今鍛冶備考」という刀剣のランク付け文書で、 
 
最終的に選ばれた「最上大業物」とされたのは、古刀からは「孫六 
 
兼元」と「和泉守兼定」等だけでした。 
 
 評価 ⇒ 関の孫六:1500万円~ 
 
 
 
(25)美濃の国:和泉守兼定 
 
 
 美濃の国の兼定一門の二代目「兼定」は、前述のように義兄弟の「孫 
 
六兼元」と同時代の刀工で、孫六と同様に戦国時代の関鍛冶を代表す 
 
る双璧だったと伝わります。 
 
 
 初代「兼定」の子として生まれ「之定」と称され、「之定」の銘で作刀

し、後に、和泉守の受領名を受けて二代目「兼定」となっています。 
 
 
 三代目「兼定」は、銘に「定」の字のウ冠を略して「疋」と刻んだことから 
 
「疋定:ひきさだ」とも呼ばれています。初代を「親兼定」、二代目を「和泉 
 
守兼定」、三代目を「疋定」と呼んでいます。 
 
 
 山田朝右衛門から最上大業物と評価されるほどの切れ味だけでなく 
 
闘争の無くなった江戸時代の武将から観賞用としても最高の評価を得て 
 
一門への需要が多くなり、茎に注文名や所持者名を刻ませたとも伝わり 
 
ます。「和泉守兼定」の特徴は、寸が詰まっている二尺そこそこの刀身の 
 
刀が多く、平安な江戸時代での危急時に鞘から抜き打ちしやすいことが 
 
求められたからだとも伝わっています。 
 
 
 *参考:戦国時代の合戦場では、「一挙動で抜刀し、そのまま抜いた 
 
 手で斬撃を浴びせるという、片手打ちという刀法が一般化しました。 
 
 後述する「胴田貫一門」の作刀にも当てはまりますが、二尺二寸前後 
 
 の刀身の長さを「定寸」、つまり、一般的な長さとした戦国期末期は、 
 
 片手で刀を振るう場面が多かったようです。それまでの「太刀」は、刃 
 
 を下に向けて佩刀、つまり、腰に吊るして携行したため、一挙動では 
 
 抜き打つことは不可能でした。刃を上向きにして腰帯に差す打ち刀は 
 
 容易に抜刀可能で、左手を柄に添えることなく、鞘で調整しながら、抜 
 
 いた時そのままの角度で初太刀を浴びせることが可能(片手打ち)な 
 
 のは、此の二尺二寸前後の刀身が最適だったのでしょう。 
 
 
 参考:幕末の刺客で高名を博した「人斬り半次郎」こと、野太刀自顕流 
 
     の「中村半次郎」(桐野利秋)の終生の愛刀が、この「兼定」の一 
 
     振りだったと伝わります。 
 
 
 評価:兼定 ⇒1500万円~ 
 
 今週は、ちょっと長くなりました、悪しからず・・・。 
 
 来週は、子連れ狼:拝一刀の愛刀「胴田貫」を・・・。 
 
       元、6、 7  本日は、私73歳の誕生日です・・・坂入 拝 
 

1 7 8 9 10 11 12 13 14 15 33