MENU

メールマガジン

「先を読む」について・・・

2019年05月15日

おはようございます。 
 
東京税経センターの市村祐記です。 
 
 
 
 
職場によくある「人の問題」について 
 
「人材育成の基本」を踏まえて“あるべき姿” 
 
をお伝えしています。 
 
 
 
 
今回は「先を読む」についてお話したいと思います。 
 
 
 
 
“先を読む”というと、何か投資の話という 
 
ようなイメージを持つ方がいるかもしれませんが、

まったくそのような話ではありません。 
 
私はもっと身近で全てのビジネスマンに必要な習慣では 
 
ないかと思うのですが、あなたはどう思いますか? 
 
 
 
 
東京都内のある小規模企業の総務、経理をやっているベテランの 
 
女性は、とにかく仕事が早い。正確で社内外で有名です。 
 
 
 
会社のお金に関することから社員の仕事の状況やプライベート 
 
なことまでが驚くほど頭に入っていて、社長はことあるごとに 
 
そのベテラン女性に相談し、意見を聞くのですが、社内における 
 
大抵のことは即解決してしまう。そんな女性でした。 
 
 
 
例えば 
 
得意先で突然の不幸があれば、社長のお通夜への訪問に備えて 
 
黒のネクタイと喪章と香典(金額まで考えて)が用意されます。 
 
新入社員が入るとわかればロッカー、備品などが用意してあり 
 
歓迎会の会場手配から、段取りまで出来ていたりします。 
 
社員同士のいざこざがあれば社長に人事に関する対応策を出し、 
 
急な営業会議があれば、なにも言われなくても売上げの資料が準備

され、問題点の付箋までつけられています。 
 
ある日突然、部長が大クレームの電話があれば、緊急で出張の 
 
仮払いのお金と飛行機の手配がしてあるといった具合です。 
 
とにかく早くて確実な仕事で存在感がピカイチです。

 
 
 
ちなみに、この女性は学歴が高いわけでもなく、他の企業で仕事のやり方 
 
を教えられたわけでもありません。 
 
 
 
 
その女性に「なんで、そんなになんでもできるの?」と聞いたところ 
 
以下のような回答でした。 
 
 
 
・突然依頼されてあわててやる仕事は失敗しやすい(特に私は) 
 
・皆仕事でいろいろなことがあるがそのほとんどと絡む仕事だと自覚 
 
・だから社内外の情報収集を欠かさない 
 
・冷静に情報を整理すると次に何が起こるか大体わかる 
 
・何か起きた際どういう対応をすればいいかは経験値で予測がつく 
 
 (どうすれば社長からOKと言われ、どうすればNGと言われるか) 
 
・そのようにやっていると報告、連絡、相談が自然と集まる 
 
・今では社内で起こるほとんどのことは想定内 
 
・先が見えると事前に何をすべきかがわかる 
 
・結果として自分のペースでできるので効率よく素早く仕事が進む 
 
・ストレスも少なく失敗も少ない 仕事量もこなせる 
 
 
 
あなたの周りで 
 
仕事のミスが多い人、なぜか効率が悪くて伸び悩んでいる人がいるならば 
 
このベテラン女性の仕事のやり方は意外と参考になるかもしれません。 
 
 
 
 
”営業なら、新規の顧客がどんな事業を行っていて、その顧客は誰か、 
 
どんな問題を抱えているかなどを、事前に「先まわり」で調べる。 
 
総務なら、最新の働き方についての知識を常に仕入れ、社員が不満 
 
を漏らす前に、「先まわり」で働きやすい環境を作る。 
 
企画部なら、他社、他者に先駆けて最新のマーケット事情を把握する。 
 
また、新入社員なら、新入社員としてのビジネススキルを前もって身につける。 
 
つまり、「先まわり」はどんな仕事においても、効率的に、素早く仕事を 
 
進めるための、必須スキルといっても過言ではない。” 
 
 
by ある経営人事コンサルタントのブログより 
 
 
 
 
 
 
最後までお読みいただきありがとうございました。 
 
 
次回をお楽しみに! 

何をやるか?何をやらないか?どっちが大事!?

2019年05月14日

おはようございます! 
東京税経センターの徐です。 
 
 
つい先日のこと、お客様と銀座のホテルで 
打ち合わせをしていたら、アイスコーヒー 
に紙製のストローがついていました。 
 
 
投棄されたプラスチックによって発生した 
海洋汚染が生態系に影響を及ぼしているとの 
ことでプラスチック製ストローを廃止しよう 
という世界的な動きに伴うものです。 
 
 
ニュースでは聞いて知っていましたが、 
実際に使うのは初めて! 
 
チュチュっと吸ってみると・・・ 
 
 
 
ん??なんかちょっと変な感じ。 
タバコみたいなニュアンス。 
飲み口がだんだんと茶色くコーヒー色に 
染みてきて少しづつベタベタに。 
 
んん?時間が経つと段ボールのような 
味もしてきたぞ・・・ 
 
 
と、なんだかイマイチな感じでした。 
 
 
 
 
ちなみに、あるデータによれば、 
 
プラスチック製ストローの製造原価は 
およそ0.5円/本とのことですが、 
紙製ストローは、なんと5円/本!! 
 
環境問題改善のために10倍ものコストが 
かかるという事態になってます。 
 
 
 
う~ん・・・なんて非効率な。。。 
 
 
てか、ストローって必要?? 
止めちゃえばいいのに・・・ 
 
 
なんて考えていたら、既に米国では 
ストロー廃止の動きだそうで。。。 
 
 
 
効率化の国はやることが早いね! 
 
そういえば、何をやるかということよりも、 
何をやらないかを決めることの方が重要だ! 
みたいな本もあったような無かったような… 
 
 
 
 
 
似たような話題をもう一つ。 
 
 
日本では宅配便の再配達問題が労働問題や 
環境問題を引き起こしているとしてニュース 
になっていますよね。 
 
 
宅配便の約2割が再配達となっているため、 
年間で約9万人の労働力が消費され、運送に 
伴ってCO2排出量が42万トンも増えて 
いるんだとか・・・ 
 
 
 
さて、米国では宅配便の再配達問題は生じて 
いないんだそうです。 
 
 
何故って?? 
 
再配達しないから!! 
 
 
 
受取人が不在の場合は玄関先に荷物を置いて 
いくだけ。だから再配達は必要なし。 
 
 
もし玄関先に置いていった荷物が盗難などで 
消えてしまった場合には発送元負担で再配送。 
 
 
でも、ほとんど盗難や紛失は起こらないそうで、 
再配達にかかるコストよりも、盗難紛失の際に 
補償するコストの方が安いんだそうです。 
 
 
 
これも「やらないこと」を決めた事例です。 
 
 
なるほどネー!! 
やっぱアメリカはデッケーや!! 
 
 
 
 
 
ところで、米国ニューヨーク市は、中心部の 
交通渋滞緩和を目的として「渋滞税」を導入 
することを決めたんだとか。 
 
日本経済新聞: 
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO43213910S9A400C1000000/ 
 
 
 
2021年から徴収開始予定。 
マンハッタン島に入る車から1日1回。 
普通車11ドル、トラック25ドル。 
 
 
かつて英国ロンドンでは2003年に渋滞税を導入。 
1日8ポンド(約1300円)で、一度支払えば何度 
でもロンドン市内に出入り自由。 
 
 
でも、高いよ~・・・ 
ということで、渋滞税導入後、なんとロンドンの 
渋滞は30%も解消されたんだとか。 
 
 
 
 
う~む・・・ 
 
やはり「何をやるかを決める」ことも大事な 
ことなんですよね。 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
来週もお楽しみに!! 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

『小規模事業者持続化補助金』募集始まりました!

2019年05月13日

おはようございます!
東京税経センターの井本です。
 
10連休中はいかがお過ごしでしたか? 

 
私は旅行も行かず
家族と過ごして一見いたって平和な
日々を送っているようでしたが、 

気持ちだけはずっと
崖っぷちにいました。 
 

それは、連休前に
あるオファーが届いたからです。 

 
あるオファー? 

 
そうです! 
 
9月15日にGALA湯沢スキー場にて
開催されるスパルタンレース
【ビースト】枠でのエントリーです。 
 

昨年チームTZCで臨んだコースは
【スプリント】で約6.5km、 

【ビースト】はなんと21km 
しかも会場はスキー場です! 

 
これは死ぬかもしれない・・・ 

 
GW中はずっと 

死ぬかもしれない、、、 

死にたくない! 

死んでたまるか!! 

という思いが頭の中を支配し 

追い詰められて
苦手できらいなランニングを
始めることにしました。 

 
いざ走ってみると
平地だったらなんとか10kmは
スピードを気にしなければ
走れることが分かりました。 

 
ただ、坂道ダッシュを入れた途端、
8kmが現時点での
限界ということも分かりました。 

 
しかも、筋力だけでなく
膝関節の痛みや足首の硬さ 

 
そして胃も弱くなっているようで
胃からこみ上げてくるものを我慢しながら走る、
ということを経験しました。 

 
こんな立派な 
“アラフィフおじ様ボディ”の私が 

 
4ヶ月間で
今より約3倍走れるようになり、
しかも30ある障害物を
クリアしないといけない・・・ 

 
生半可な気持ちでは
参加できませんが 

 
メルマガ読者で
一緒に参加したい!
という方がいらっしゃいましたら 

ぜひ井本までご連絡ください。 
 

ちなみに徐を口説いていますが
一向にYesと言ってくれません(泣) 
 

 
さて、長くなりましたが、 
本題の補助金のお話です。 
 

 
改めまして皆さま、お待たせしました! 
 
 
『小規模事業者持続化補助金』の
平成30年第2次補正予算の公募が
4月25日から開始されました。 
 

公募期間は6月12日(水)までです。 

 
では、早速この補助金の中身を見ていきましょう。 

 
まず対象となる事業者は、
常時使用する従業員数によって
制限があります。 

 
従業員数が
小売・卸・サービス業は5人以下
その他の業種は20人以下 

となります。 

 
補助金の対象となる経費が
ざっくり言うと広告に該当するような 

・新たな販促用のチラシの制作費用と
それをポスティングなどで送付する費用 

・販促用のPR(マスコミ、ウェブサイト広告) 

・ネット販売システムの構築 

・展示会の出店費用、PRイベントの実施費用 

・新商品の開発費用 

などが該当します。 

 
それらの対象経費の
2/3を最大で50万円まで補助してくれます。 

 
つまり、75万円の経費を使うと
2/3である50万円が補助されて、 

75万円超使っても50万円
75万円未満だとその2/3
が補助金額になる、 

ということです。 
 
 

また、『小規模事業者持続化補助金』は
経産省系の補助金なので
応募された公募書類の中から
よくできたものから答案から順に
採択されることになります。 
 

とはいえ、今回も数多くの事業者が
採択されることになるでしょう。 

 
なので、売上を伸ばしたいと考えている
該当する会社・個人事業主は

要領を分かって応募しなきゃ 
“モッタイナイ!” のです。 

 
そう言われても
どうやって応募すればいいのさ!? 

 
そういう時には、、、 

そうです、新時代になっても 

TZCにGO!なのです。 
 

ちなみに読者の皆様が該当しなくても
お近くの方で該当しそうな経営者様がいれば
教えてあげればきっと喜ばれると思いますよ~ 
 

さあ、今日も無事決め台詞が決まりました。
今週も頑張っていきましょう!! 

刀剣について:その21

2019年05月10日

おはようございます! 
 
金曜日雑学担当、顧問の坂入です。 
 
 
先週(5月3日)は、連休のためお休みでした。 
 
金曜日担当の、新元号でのメルマガ第一号です!!! 
 
 
<TZC111>刀剣について:其の21 
 
 
(20)山城の国:信国 
 
 信国は、建武年間(1334~1336年)から貞治年間(1362~1368年) 
 
の刀工で、「貞宗三哲」に数えられる名工です。 
 
 
 *「貞宗三哲」とは、正宗の養子となって相州伝を継承した「相州貞 
 
   宗」門下の高弟の事を指します。「信国・法城寺国光・元重」の三 
 
   人で、このうち「信国」は、貞宗に学んだ相州伝を忠実に継承しま 
 
   した。相州彫と称される刀身彫刻に顕著に現れ、貞宗に似て非な 
 
   る作風と看破されますが、貞宗の作刀として伝えられる「信国」の 
 
   短刀が数多く存在するとも伝わるくらいです。 
 
 
 信国の精微な刀身彫刻は、二代目信国(左兵衛尉信国)は、貞治年 
 
間、その息子の三代目信国(式部丞信国)は応永年間の刀工で、いず 
 
れも「桶(ひ)」という刀身に掻かれる溝の意匠を得意とし、桶の中に浮 
 
彫を施したり、細い桶をもう一本添えて掻く、添桶(そえひ)と呼ばれる 
 
技法も見受けられます。 
 
 
 南北朝の動乱の中で、山城の国での作刀を行った「信国」ですが、 
 
室町後期の四代目「定光」以降、応仁の乱の影響で、豊前の国(福岡 
 
大分)への移住が進みました。 
 
 
 細川勝元の東軍と山名崇全の西軍との衝突は、京の近辺で安心して 
 
作刀することは困難でした。やむを得ず、応仁年間(1467~1469年) 
 
に豊前の国へ移住しました。「定光」一門は、北九州に山城伝を伝播す 
 
る役割を果たすことになりました。 
 
 
 やむを得ず「都落ち」した、此の一門が活躍するのは、戦国乱世も終 
 
盤に近い、天正十五年(1587年)秀吉軍の軍奉行として九州討伐で武 
 
功を挙げた「黒田如水」が中津川(大分)12万石の大名となったことから 
 
でした。如水に見いだされ黒田家の刀工として召し抱えられた信国一門 
 
は、二代領主の「黒田長政」が関ケ原の戦いで家康の東軍に参陣して 
 
筑前の国(福岡)五十万石で遇され、福岡城に入った際に、この刀工集 
 
団も同行を許され、新刀期において「筑紫信国」として、広く世に知られ 
 
る刀工となりました。 
 
 ・・・幕末の、薩摩の国の「西郷隆盛」が、信国の太刀を軍刀として佩刀 
 
   していたことは有名でした。 
 
  評価⇒「信国」:900万円~ 
 
                      元年 5月 10日     坂入 拝 
 
今週はここまで・・・。来週は「へし切り長谷部」です。 

1 2 3 4 5