MENU

メールマガジン

刀剣について:其の8

2019年02月01日

おはようございます! 
週末!金曜日雑学担当、顧問の坂入です。 
 
平成31年も明けたと思ったら、もう「2月」です! 
 
あと3ケ月で、新たな年号となります・・・。 
 
新年号が、どの様なものになるのか興味津々です。 
 
さて、本来の話に戻します。 
 
 
刀剣について:其の8 
 
 
(6)筑後の国:三池光世(大典太光世) 
 
 
 承保年間(1074~1077年)の筑後の国(福岡県)の刀工 
 
「三池光世」は、久能山東照宮の神宝とされた「徳川家康の遺 
 
愛刀」である「大典太光世」の作刀鍛冶です。 
 
 
 この銘刀は、足利将軍家から豊臣秀吉、徳川家康を経由して 
 
加賀百万石の前田家へと伝わり、前田家の重宝として代々前田 
 
家の当主が秘蔵しました。この「大典太光世」の一振りは、平安 
 
時代に打たれた「太刀」でした。 
 
 
 細身の太刀を理想とされた平安時代に「外見は重厚で、刀身は 
 
二尺二寸強と短く、幅広で、切っ先は猪首と呼ばれるガッシリとし 
 
た造り込みで、当時としては異風の外見と評された、独特の太刀 
 
でした。 
 
 
 切れ味に関しては、江戸時代中期の山田朝右衛門吉陸の試し 
 
斬りで「三つ胴」で「二つを断ち切り、三つ目の背骨で刃が止まった」 
 
と伝わっています。 
 
 
 武骨な外見でしたが、重ね(刀身の厚み)は薄く、切れ味を追及し 
 
た武用刀として凄絶な威力を秘めた「大典太光世」は、病を鎮める「 
 
宝剣」としての霊験が高いことでも有名で、前田家に伝わった原因も 
 
加賀前田家三代領主の「前田利常」が重病にかかった愛娘の平癒を 
 
祈願して、二代将軍「秀忠」から、この「大典太光世」を拝借した結果、 
 
愛娘の病が治癒し、このような事が前田家で二度続き、ついには三 
 
度目に、「秀忠」から譲り受けたことで、前田家の秘蔵となったとも伝 
 
わります。 
 
 
 国宝指定の際の呼称は「大典太」ですが、前田家では「大伝太」と 
 
呼称されていました。一般的には、前田家の通称「大伝太」と呼ぶ場 
 
合もあるようです。 
 
 
 評価:大典太光世⇒1500万円~ 
 
余談:日本刀には「国宝指定」のものと「重要文化財指定」の物とが 
 
有ります。 
 
 「国宝指定」・・・下記の22振りです 
   名称       刃長   作刀時期     主な所有者 
1.七支刀      74.8㎝ 古墳時代   百済王:倭王 
2.七星剣      62.4㎝ 飛鳥時代   聖徳太子 
3.大包平      89.2㎝ 平安後期   池田光政:源頼光 
4.童子切安綱    80.0㎝ 平安後期   足利将軍家:秀吉:家康 
5.三日月宗近    80.0㎝ 平安後期   徳川秀忠 
6.大典太光世    65.1㎝ 平安後期   足利尊氏:秀吉:前田家 
7.日光一文字    67.8㎝ 鎌倉時代   北条早雲:黒田家 
8.則宗        78.5㎝ 鎌倉初期   徳川綱吉 
9.狐ヶ崎       78.8㎝ 鎌倉初期   吉川友兼 
10 山鳥一文字     80.9㎝ 鎌倉中期   上杉謙信:上杉景勝 
11 明石国行     76.5㎝ 鎌倉中期   播磨明石松平家 
12 国宗       81.4㎝ 鎌倉中期   島津忠重:足利将軍家 
13 厚藤四郎     21.8㎝ 鎌倉中期   足利将軍家:黒田如水 
                        秀吉:徳川家綱 
14 後藤藤四郎    27.6㎝ 鎌倉中期   後藤庄三郎:尾張徳川家 
15 来国光      80.7㎝ 鎌倉後期   松平忠明 
16 景光・景政   82.6㎝ 鎌倉後期   大河原時基 
17 江雪左文字    78.2㎝ 鎌倉末期   板部岡江雪斎:家康 
18 亀甲貞宗    70.9㎝ 南北朝時代   尾張徳川家:徳川綱吉 
19 伏見貞宗    30.2㎝   ;    江州水口加藤家 
20 圧切長谷部    64.8㎝   ;    織田信長:黒田長政 
21 備州長船倫光  126 ㎝   ;    伝来由緒不明 
22 稲葉郷(郷義弘)70.9㎝   ;  稲葉重道:家康:松平家 
 
            31.2.1     坂入 拝 
 
  来週は、粟田口一門:藤四郎吉光の一期一振の話しと御番鍛冶を・・・。 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

みつかる